経営学者マイケル・ポーター教授が唱えたCSV(クリエイティング・シェアード・バリュー/共通価値の創造)では「企業活動は社会の課題解決につながらないと持続性がない。」と唱えています。これは当然、企業だけではなく観光や街づくり、さらには私達の身の回りの生活にも当てはまることであり社会課題を解決できる持続可能な社会の実現がこれから最も大切になってくると考えます。
では私たちの周りで身近に起こっている社会課題を考えてみましょう。地方や観光地では過疎・人口減少・街の衰退・空き家問題・自然環境破壊があります。これらの現象・状態を生み出してしまう本質的な原因は何なのか…。それを今までのように直接的に議論することも大切ですが自分たちの地域だけではなく世界に蔓延る社会課題や他国はそれをどうやって解決しているのか視点を外に向けてみることで解決のヒントが見つかるかもしれません。
忙しい毎日の中で思考が疲れた状態では考え見つめなおす機会が無いのも事実。まずは、あるがままの姿、自然の環境に身をしっかりと置き温泉の効能で脳内と体内を回復させましょう。受け皿がクリアになったら社会課題にフォーカスを当てたソーシャルシネマでダイアログ(対話)し、いつもと違う思考トリップを体験します。ドキュメンタリー映画を通して日々の新しい問題解決法や良いアイデアがうまれるお手伝いができればと思います。体験をその地域ならではの「光」として記録に残す。それがソーシャルシネマトリップです。
[開催日]月1〜2回
[開場]13:00 ・18:00
[上映]13:30 ・18:30
[場所]延楽別館会室2F ※2021年2月は宇奈月公民館で上映いたします。
[Address]宇奈月温泉347-1
[Tel]0765-62-1211
[参加費]1,000円
[ご来館の皆様へのお願い]
新型コロナウイルス感染防止対策について
・風邪症状がある方はご来館をご遠慮願います。
(発熱、咳、強い倦怠感、咽頭痛など)
・マスクの着用をお願いします。
・咳エチケットのご協力をお願いします。
・こまめに手洗い・手指の消毒をお願いいたします。
・互いに適切な距離を(1~2m)を保ってください。
・混雑状況によっては入場制限を実施する場合がございます。
東日本大震災から5ヶ月後の8月11日、
23400発の奇跡の花火が打ち上がった。
2011年3月11日に起きた東日本大震災。未曾有の地震と津波による膨大な被害を目の前に、日本中の誰もが下を向き、これから日本がどうなっていくのか不安を抱いていた時、ひたすら上を向いて歩き続けた男がいた。絶対に不可能と思われた、東北太平洋沿岸部10ヶ所での花火同時打ち上げ。それを可能にしたのは、たった一人の男の情熱と、「いつまでも下を向いていられない」と立ち上がった現地の人々の生きる力だった。密着900時間の映像をもとに描かれる、情熱と真実のドキュメンタリー。